保育士等キャリアアップ研修会
保護者支援・子育て支援分野
太田市保育園連絡協議会が主催する令和4年度保育士等キャリアアップ研修会、保護者支援・子育て支援分野の申込みサイトです。
研修の概要
本研修会は、全日程対面にて開催されます。詳細、日程については、下記を御覧ください。
期 日
令和5年2月20日(月) 、3月1日(水)、3月2日(木)
(対面による講義・グループワーク)
全日程 9:30 ~ 16:30 (オリエンテーション、昼食、休憩も含まれます)
※ 時間は、多少変更する可能性があります。
※ すべての日程に参加する必要があります。
遅刻・欠席の場合、修了証は発行しませんのでご注意ください。
研修内容・タイムスケジュール
2月20日(月)
- オリエンテーション
- 保護者支援・子育て支援を振り返る
保育所保育指針から - 保護者支援・子育て支援の意義
保育所の特性を活かした支援 - 子どもの貧困の現状と課題
- 虐待・DVと家族の支援
- 発達障害を疑われる子どもの保護者理解
- 保護者に対する相談援助 子育て支援の現状と課題
- 地域の子育て家庭への支援 レポート提出
3月1日(水)
- 子育て支援を実践する際の基本視点
保護者支援・子育て支援の役割と機能 社会資源 - ジェノグラム・エコマップ、リスク・アセットを学ぶ
―保護者支援の技術・地域資源の活用 - 事例から考える子育て支援(前半)
ジェノグラム・エコマップ、リスク・アセットを用いた事例発表を行い、事例検討を通して子育て支援の理解を深める。
虐待の事例分析 - 保護者の養育力の向上につながる支援
- 保護者に対する相談援助の方法と技術
3月2日(木)
- 事例から考える子育て支援(後半)
ジェノグラム・エコマップ、リスク・アセットを用いた事例発表を行い、事例検討を通して子育て支援の理解を深める。 - 地域の子育て家庭への支援 保護者支援における面接技法
- 「子どもの貧困」に関する対応
- 明日からの保護者支援・子育て支援を考える
各日程終了後、まとめのレポートは、オンラインにて提出となります。スマートフォンやパソコンから、その場で提出が可能です。詳細は、当日、アナウンスさせていただきます。
講師
東京女子体育大学 非常勤講師 遠藤 夏美 東京家政学院大学 現代生活学部 児童学科 教授 新開 よしみ 東京家政学院大学 現代生活学部 児童学科 准教授 柳瀬 洋美 児童発達支援センター(豊島区) 小泉かおる
参加費用
会員園 無料
非会員園 1,000円
対象者
保育士、保育教諭等
定員 40名
※ 定員に達した場合は、当会の会員園を優先させていただきます。非会員園については、先着にて受付といたします。
申し込み締め切り
12月27日(金)
お問い合わせ
本研修は、太田市保育園連絡協議会が主催しています。問い合わせは、こちら。